スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2020年02月11日

えっ!だっ手羽さん?!?!

毎週火曜日は
戸田塩の会で仕事をしています。

今日は祝日でしたが、出店もなく通常営業だったので
戸田塩作りをしていました。
富士山がきれいでとても気持ちのよい一日でしたね♪


先日、とある企業の方が戸田塩の会に商談にいらして、
私は裏方で作業してたのですが、
用事があって顔を出したときに
お母さんが【三島田町の戸田塩だっ手羽さんですよ】と紹介してくれたら

「えー!?!?!ここにいらっしゃるんですか!っ!!!!」とびっくり顔!!!

そう、うちのお店に食べにいらっしゃってるお客様だったのです!!

この商談うまくいったようで、
近いうちいいご報告かできるのではと♪♪
うれしいですねー!

週一回の作業、
お母さんとの会話もたのしく、私の活力になってます。
最近はまきくべを積極的にやってますが、
できあがり近くの火加減を調節するのかかなり難しいです。


自分で作った塩で味つけをした
塩味のからあげを売ってるのは
きっと日本で私だけかと!!!
塩作りも
手羽先屋もがんばりますっ!!


  


Posted by 樹庵のねこさち at 20:31Comments(0)戸田塩作り

2020年01月21日

今日は塩子の日



毎週火曜日は戸田塩作りの仕事。

今日はあまりしない薪くべをメインに頑張りました。





塩小屋のまわりには
薪がたくさんつまれています。






いろんな木があり、塩作りの段階により
くべる木が変わります。
火をつける最初は薄めのとにかく燃えやすい木を
木に火がついたらよく燃える丸太を入れていきます。
詰め込みすぎると燃えないので、
空気が入るようにあいだをあけて
丸太が燃えるように薄い木もあわせていく。

火が足りないと釜が鳴き始めて
また薪をくべて と、そのくりかえし。
最初はガンガン燃やしていきますが、
塩ができはじめると今度は
ゆっくりじわじわ燃えるようにと 

どの木をどのタイミングでいれていくか

すごい難しいっ!!!

1日で使う薪は
軽トラ1.5杯分!!

海水汲みと共に
この薪を常に確保しておくのが大変なこと。 

NPO森林作り伊豆の会さんや
http://moridukuriizu.org/
たくさんの方たちの協力で木が集まり、
また、お父さんたちの作業もあり
塩小屋には常に釜に入れるだけの長さに切られた
たくさんの薪がつまれています。

かなり大きな丸太をバンバン釜に入れてくお母さんたちの腕力にも脱帽!!

知れば知るほど奥が深い戸田塩作りですっ!!!




  


Posted by 樹庵のねこさち at 19:07Comments(0)戸田塩作り

2020年01月09日

2020年戸田塩初出勤

クリスマスから年末年始
店が忙しく長いことお休みしていました
戸田塩作り。
今日は今年初めての出勤。
昨日から吹き荒れていた風もぴたりと止んで
絶景富士山が迎えてくれました。



平均年齢70歳。
とは思えない
パワフルなお母さんたちとの仕事。
週一回が楽しみでもあります。

そんな中、
地元魚屋さんのトラックが。


「魚金さんがきたよー」


なにかなにかとみてみれば、

お刺身がずらーり!!!!!!




戸田の中をまわってるそうで、
かなりの人気だとか。

戸田は港町でお魚豊富なイメージみなさんありますよね。

でも、戸田でお刺身盛り合わせ買おうとおもったら
ないんです。
お魚は1匹売り。
刺身も柵で売ってるので
我が家のように2人暮らしがちょこっと買える刺身がないんですよ。




こんな風にすぐに食卓に出せるように作ってくれあるもを
買えるなんてうれしすぎる。
しかも500円前後。

深海のとろだこに、


わかしのお刺身。


でんは頭と内臓をとってくれてあるので煮付け用に購入しました。



昔ながらのこういったひきうり、
お店が少ない戸田ではよけいに喜ばれますねー!!!
見つけたら絶対買いですよー!!!


  


Posted by 樹庵のねこさち at 21:26Comments(0)戸田塩作り

2019年12月20日

界の続き‥

伊東 界には3世代が一部屋で楽しめるようにと
作られた特別和室があり、
定員8名なので、
全員で一部屋!
仲良し戸田塩の会にはぴったり!!
真ん中は吊るし雛が飾られた広々スペース。
そして、4台ベッドが入った部屋が2つ。
寝たい人はベッドルームに、
お話ししたい人は真ん中にと
布団を引くからとテーブルをどかさなくても良いし
広々使えて最高!



夕食はお魚、野菜中心のメニュー。
とても手の込んだものばかり。
一品一品説明を聞きながら
ゆっくりといただきました。



私達が作った戸田塩はお刺身に添えられており、
キンメでぜひどうぞとのこと。
キンメの甘味がよーく感じられて
美味しかった!
締めの土鍋ごはんも、
椿を見立てたチーズケーキも絶品。
朝食も鯵のなめろうや地元のお店の干物や練り物が使われていてとてもよかったですよー!


月明かりの見えた露天風呂、
紅葉がきれいな足湯、
コーヒーを飲みながらのトラベルライブラリーは伊豆本がたくさん。
現代湯治を楽しめるヨガスペースに、
ご当地体験無料アクティビティは
椿油絞り体験と花はんこ体験。
館内のあしらいも季節感があり
女心をくすぐるものばかり。



そして、なにより、
お宿全体が伊豆の旅を楽しんでほしいとの想いが溢れていて
嬉しくなりました。

スタッフさんたちもとても気持ちよく
全員大満足の
最高の一日になりました。

  


Posted by 樹庵のねこさち at 13:42Comments(0)戸田塩作り